こんにちは!ゲーム系VTuberのさむげたんです!新作ゲームへの抑えきれない好奇心から、ジャンル問わず次々とプレイして動画や記事公開してます!
X(旧Twitter)( @Trans8VR )では、ブログでは書けない最速プレイ速報や、気になるゲームのリアルタイムなつぶやきもしています。最新情報を逃したくない方は、ぜひ今のうちにフォローしてくださいね!
先日βテストが開催された次世代アクションMMORPG「Chrono Odyssey (クロノオデッセイ)」をプレイしてみたので、その第一印象やゲームシステムについてレポートしたいと思います。
本作は、時間操作を利用したダイナミックなアクション戦闘や、豊富なキャラクターカスタマイズが特徴とのこと。どんなゲームなのか、早速プレイ開始です!
目次 00:00 『クロノ・オデッセイ』ベータテストをプレイ開始 00:31 ゲーム概要と特徴の紹介 00:45 キャラクター作成とクラス選択 01:36 緊迫のオープニング 02:07 基本操作とMMOスタイルの戦闘スキル 02:44 謎の異物と最初の戦闘 03:51 時間操作の力、過去への転送 04:31 ベルセルクを思わせる雰囲気 04:51 グラフィック設定の変更と画質の向上 05:19 武器熟練度システムについて 06:16 採集とクラフト要素の発見 07:31 スキルポイントとマスタリー 08:17 再び時間操作、世界の変化 08:49 世界観と時間操作の謎への興味 09:33 村への到着とNPCとの会話 10:16 鍛冶屋での装備確認とクラフト 12:22 洞窟内ボス戦開始 13:07 ボス戦苦戦、復活と再挑戦 14:30 スタミナゲージの確認 14:55 ボス撃破! 15:07 ボスとの契約、新たな力 15:28 村での依頼を受ける 16:04 採取道具とクラフトの課題 16:45 武器クラフトの試練とクラス制限 17:09 料理システムを発見 17:39 初回プレイの感想とベータテスト情報
キャラクター作成とクラス選択
ゲームを始めると、まずはクラス/職業選択。
6クラスが選択可能でしたが、最初に気になったアサシンはβテストでは使用不可能とのことでした。残念!そこで、レンジャーを選んでみることにしました。
キャラクターカスタマイズは、最初にランダム作成かな?と思ったのですが、進めていくとかなり細かく設定できることが判明。顔の輪郭など、座標のような独特なインターフェースで調整できるのが面白かったです。
画質設定も試してみました。最初は少し抑え気味でしたが、高設定にしてみると映像表現が格段に綺麗になり、ゲームの世界観に没入できそうだと感じました。
序盤のストーリーと「時間操作」の力
ゲーム開始直後、時間の遺跡の近くで物語は始まりました。「クロノ」という単語は「時間」を表す言葉だと改めて実感しました。
突如始まる敵襲!HPゲージやスキル表示が多い画面に戸惑いつつも、MMORPGらしくスキルを駆使して戦闘開始です。武器ごとにスキルがあるのも面白いですね。
しかし、敵は強く、あえなく死亡…。ここでまさかの展開!「クロノテクターは時間を巻き戻せる」という言葉と共に、過去の自分にメッセージを託すことに。そして、時が巻き戻り、未来を変えるために再び立ち上がるという「時間操作」の概念がストーリーに深く関わってくることが示唆されました。これは非常に興味を惹かれる設定です!
暗い世界から一転、明るい世界へ。セフィロスを思わせるBGM(と私が感じただけですが)が流れる中で、運命を変えた者としてNPCと出会い、物語が進んでいきます。
MMORPGらしい要素:採集、クラフト、そして大型ボス
村に到着すると、MMORPGらしい様々な要素が見えてきました。
まず驚いたのは、採取要素です。カマやアックスといった道具が必要ですが、フィールド上の草や岩、さらには壺の中からもアイテムを拾えるようです。玉ねぎや小麦、カボチャなど、生活感のあるアイテムもあり、集めるのが楽しくなってきました。素材を集めて装備をクラフトできる要素もあるようで、これもまたMMORPGとしては嬉しいポイントです。
スキルシステムも確認しました。武器熟練度があり、溜まったポイントでパークのようなものを取得できます。弓とクロスボウで熟練度が別れているなど、武器ごとの育成要素も充実しているようです。
また、広大なフィールドにはワイバーンのような巨大で強力な敵も出現。序盤で手出しできるような相手ではなく、他プレイヤーとの協力が不可欠だと感じました。本当の戦場のような恐ろしさ、得体の知れない存在への恐怖感は、どこか「ベルセルク」の世界観にも通じるものがあり、個人的には非常に惹きつけられました。
装備品の悩みと料理システム
NPCから装備品をもらいましたが、アイテムレベルが下がってしまう、あるいは自分のクラス(レンジャー)では装備できない(剣士専用装備だったようです)など、装備選びには少し悩みました。鍛冶屋で制作したり、拾ったりする必要がありそうです。
また、腹ペコなNPCのために料理をすることに。回復アイテムだけでなく、バフが付く食事も作れるようです。焼きキノコなどの素材も採取で手に入るようなので、こちらも今後のプレイで活用していきたい要素ですね。
まとめ/総評価
今回、Chrono Odysseyのβテストを少しだけプレイしてみましたが、率直に「続きをプレイしたい!」と感じるほど楽しめました。特に、時間操作のシステムや、採取・クラフトといったMMORPGらしい要素、そして「ベルセルク」を彷彿とさせるような独特な世界観が非常に魅力的でした。
操作性の悪さなどで不評の声も多く上がっていたようですが、個人的には、そんなことよりも世界観やストーリーといったところに魅せられてしまい、全く気になりませんでした。
2025年殿堂入りの神ゲーと感じています。もしプレイする機会があれば、ぜひ触れてみてほしいタイトルです。