こんにちは!ゲーム系VTuberのさむげたんです!新作ゲームへの抑えきれない好奇心から、ジャンル問わず次々とプレイして動画や記事公開してます!
X(旧Twitter)( @Trans8VR )では、ブログでは書けない最速プレイ速報や、気になるゲームのリアルタイムなつぶやきもしています。最新情報を逃したくない方は、ぜひ今のうちにフォローしてくださいね!
「新しいゲームを始めるぞ!」と意気込んだはいいものの、キャラメイクだけで数時間、いやそれ以上を費やしてしまった…そんな経験、ありませんか?
今回ご紹介するのは、10世紀の中国を舞台にしたアクションRPG『風燕伝:Where Winds Meet』です。このゲームのキャラメイクに足を踏み入れた瞬間、「これは時間を使うぞ…!」と直感しました。
✅️目次 00:00 風燕伝:Where Winds Meet β 00:07 ゲーム紹介とキャラメイクの開始 00:33 AIキャラ作成機能の発見 01:28 AI(音声)でのキャラ作成の試みと失敗 01:44 AI(画像)でのキャラ作成の試みと結果 02:28 止まらないキャラメイクの沼 02:39 顔のパーツ調整の深掘り 02:52 化粧のカスタマイズ 03:07 髪型と中華感のバランス 04:17 目の詳細設定の細かさ 05:02 口元と表情の調整 05:33 装飾品の選択 06:09 キャラプレビューと全身確認 06:40 作成キャラの公開とシェア 07:34 公開後のキャラの見え方の違い 08:29 ポーズや背景による印象の変化 09:04 ムービーシーンでのキャラ再現度確認
風燕伝:Where Winds Meetは、2025年7月25日(金)よりPC(Steam)およびPS5(PlayStation®5)にてファイナルβテストが開始しています。
この記事では、そんな『風燕伝(ふうえんでん)』のキャラメイクの驚くべき自由度、そして気になるAI生成機能のリアルな体験談をご紹介します。ちなみに「ふうえんでんと読むっぽいです」
もしあなたが「キャラメイクは凝りたいけど、キリがなくなってしまう」「どんなキャラメイク機能があるか知りたい」と感じているなら、きっとこの記事が役立つはずです。
目次
『風燕伝』キャラメイクの基本と驚きのAI生成機能
まず、『風燕伝』のキャラメイクは男女の選択から始まります。そして興味深いのは「アイテムはできる」という項目。これはもしかしたら、戦闘時の怪我の表現の有無を意味しているのかもしれません(実際のところは不明ですが)。細かい設定が既にここで垣間見えます。
しかし、最も私の目を引いたのは、「AIで作成」という選択肢でした。
ボイスや画像からキャラクターを生成?AI機能のリアルな体験談

このゲームのAI生成機能は、なんと録音したボイスを元にキャラクターを生成できるという、驚きの試みを提供しています。「声を元にキャラを生成」と聞いて、思わず試してみたのですが、残念ながら私の場合は「分析失敗」という結果に終わってしまいました。

さらに、画像をアップロードしてキャラクターを作成することも可能です。他のゲームでは見かける要素かもしれませんが、ゲーム内でここまでできるのは初めての経験でした。試しにAIで作成した画像を読み込んでみましたが、なぜか全く違うキャラクターが生成されてしまい、その挙動には戸惑いを隠せませんでしたね。もしかしたら、使い方にコツがあるのかもしれません。

テンプレートや他のプレイヤーが作成したキャラクターを参考にできる機能も充実しており、ここから選ぶだけでも十分楽しめる自由度の高さがあります。
時間を忘れるほどの深さ!細部にこだわるキャラメイクの魅力

『風燕伝』のキャラメイクは、まさに「沼」です。一度足を踏み入れると、その奥深さに時間が溶けていきます。
顔のパーツから化粧まで、驚異のカスタマイズ性
髪型や服装はもちろんのこと、顔の各パーツの調整範囲が尋常ではありません。
- 目: 形、眉毛の濃さや角度、眼球の細かな位置、目頭の調整まで、本当に細かく設定できます。
- 唇: 形の調整に加え、色、艶、さらに「重ね塗り」といった項目まであり、その表現の幅には驚きました。
- 化粧: アイシャドウの色選択はもちろん、全体的な化粧の雰囲気も変えられます。「煌びやか」にしたり「猫のような」印象にしたりと、非常に自由度が高いです。
あまりにも細かすぎて、どこを触っているのか分からなくなるほどでした(笑)。まさに「キリがない」とはこのことです。本気で理想のキャラクターを作ろうとすれば、数時間どころか半日費やしてしまう可能性も秘めています。
キャラメイクで「キリがない」時のヒント

私もそうでしたが、あまりに多くの選択肢があると、かえって決まらなくなることがあります。そんな時は、以下のようなポイントを意識すると良いかもしれません。
- 最初の印象を大事にする: 直感で「いいな」と思ったテンプレートやパーツを基準にする。
- 大まかな設定から入る: まずは全体的な雰囲気を決め、その後に細部を調整する。
- 割り切りも大切: 全てを完璧にしようとせず、「これくらいでいいか」と区切りをつける。
作成したキャラクターはゲーム内でどう見える?シェア機能も充実
苦労して作り上げたキャラクターが、ゲーム内でどう表示されるのか気になりますよね。
プレビューと印象の変化
『風燕伝』では、作成したキャラクターを様々な背景やポーズでプレビューできます。このプレビュー機能が非常に重要だと感じました。というのも、ポーズや背景、そして髪型や服装が変わるだけで、キャラクターの印象ががらりと変わってしまうからです。
特に服装や髪型は、キャラクターの雰囲気を大きく左右します。私の場合は、せっかく作り込んだ顔が、デフォの服装や髪型に戻すと「全然違う」印象になってしまい、焦りました(笑)。最終的には、ムービーシーンでは意図した見た目がしっかりと再現されていたので一安心でしたが、それだけ細かな調整がキャラクターの全体像に影響を与えるということですね。
仲間と共有!キャラクターのシェア機能
さらに、自分が作成したキャラクターを他のプレイヤーとシェアできる機能も搭載されています。これは非常に面白い試みで、きっと他のプレイヤーの素晴らしいデザインに刺激を受けたり、自分の作品を公開して評価を得たりと、新たな楽しみ方ができるでしょう。
まとめ:あなたの理想を形にする『風燕伝』のキャラメイク
『風燕伝 (Where Winds Meet)』のキャラメイクは、プレイヤーの個性を最大限に表現できる、非常に奥深く、そして楽しいシステムだと感じました。AIによる新たな可能性、そして途方もないほどの細かなカスタマイズ性は、まさに「時間泥棒」ですが、それ以上に「時間を忘れるほどの楽しさ」を提供してくれます。
もしあなたがキャラメイクにこだわりたい、唯一無二のキャラクターで冒険したいと思っているなら、『風燕伝』はきっとその期待に応えてくれるでしょう。ぜひ一度、このキャラメイクの「沼」に足を踏み入れてみてください。
プレイパートは別の動画で公開予定ですので、よろしければYouTubeチャンネル登録、Twitter(X)フォローして次回の動画を楽しみにお待ちください!