カテゴリー
PCゲーム Steam ゲーム系VTuber

StarRuptureレビュー!未知の惑星で生き残るための採掘・建設サバイバル体験談

こんにちは!ゲーム系VTuberのさむげたんです!新作ゲームへの抑えきれない好奇心から、ジャンル問わず次々とプレイして動画や記事公開してます!

X(旧Twitter)( @Trans8VR )では、ブログでは書けない最速プレイ速報や、気になるゲームのリアルタイムなつぶやきもしています。最新情報を逃したくない方は、ぜひ今のうちにフォローしてくださいね!


「広大な宇宙で自分だけの基地を作ってみたい」「未知の惑星でサバイバルするPCゲームに挑戦したい」とお考えの方はいませんか?もしあなたがそうなら、Steamで早期アクセス中の新作ゲーム『StarRupture(スターラプチャー)』が気になっているかもしれませんね。

今回は、私が実際に『StarRupture』をプレイしてみた体験を通して、このオープンワールド宇宙サバイバルゲームの魅力や、序盤でつまずきやすいポイント、そしてその解決策について、私の実体験に基づいた情報をお届けします。この記事を読めば、『StarRupture』の世界への第一歩をスムーズに踏み出せるはずです!

https://store.steampowered.com/widget/1631270

「StarRupture」とは? – あらすじ・概要

『StarRupture』は、未知の惑星で生き残り、宇宙基地を建設しながら資源を採掘し、テクノロジーを発展させていくオープンワールド型の宇宙サバイバル・クラフトゲームです。プレイヤーは遥か彼方の星に不時着した宇宙飛行士となり、広大なフィールドを探索しながら、過酷な環境を乗り越え、自分だけの基地を築き上げることを目指します。資源の収集、建設、自動化、そして時に遭遇する危険な生物との戦闘など、SFとサバイバル要素が融合した奥深いゲームプレイが特徴です。Steamで早期アクセス中の本作は、プレイヤーの選択によって様々な物語が展開される自由度の高さも魅力の一つとなっています。

「StarRupture」の主な特徴

  • 広大なオープンワールド宇宙: 美しくも危険な未知の惑星を自由に探索できます。
  • 奥深いクラフト&建設システム: 資源を集め、様々な施設や装置を建設し、自分だけの宇宙基地を構築します。
  • 自動化による生産効率の向上: 採掘や精錬などのプロセスを自動化することで、より大規模な生産ラインを構築可能です。
  • サバイバル要素: 水分や食料の管理、未知の病原体からの防御など、過酷な環境での生存が求められます。
  • 異星生物との遭遇: 惑星には敵対的な生物も存在し、戦闘による危機管理も重要です。
  • テクノロジー開発とアップグレード: 新しい技術を研究し、装備や施設をアップグレードすることで、生存能力と探査範囲を広げられます。

『StarRupture』:広大な宇宙での第一歩!序盤のサバイバル体験

ゲームをスタートすると、まずは4体のキャラクターの中から1体を選び、宇宙船らしき場所からゲームが始まりました。そして聞こえてくる「アルゴスプログラムへようこそ」というアナウンス。何が始まるんだろうと期待が膨らみます。

エアロックがオープンし、広大な未知の惑星へと足を踏み出しました。その景色を見た瞬間、「これはまるで『サイフロ』みたいだ!」と感じましたね。広がる宇宙空間に浮かぶ隕石のようなオブジェクトを見て、「これは絶対に削りたい!」と直感しました。

謎の資源と採掘の洗礼:オーバーヒートに注意!

いざ採掘しようとクリックしてみても何も反応せず、いきなり行き詰まってしまいました。「弾がないとできないのかな?」と焦りましたが、試行錯誤の結果、マウスホイールを回転させることで採掘ツールを切り替えられることを発見!これで無事に資源を掘り始められました。

採掘ツールの動作には、少し気持ち悪さを感じる独特なエフェクトがありましたが、それがまたこのゲームのユニークな雰囲気を作り出していました。資源を掘り進めると、「Your harvest is overheat(ユア ハーベスト イズ オーバーヒート)」というメッセージが。どうやらツールは使いすぎると熱を持ち、一時的に使用できなくなるようですね。オーバーヒートゲージはどこかに表示されているはずなので、見つけたら意識して休ませる必要がありそうです。

採掘できた資源は、チタニウムウルフラムヘリウムなど様々。一つ採掘するだけで複数のアイテムがまとめて手に入ることもあり、効率よく資源を集められるのは助かりますね。

迫りくる脅威:戦闘とエイリアン生物

資源採掘中に、突如「戦闘っぽい音」が聞こえてきました。辺りを見回すと、虫のような不気味な生物がこちらに近づいてきます。「怖い怖い!」と叫びながら応戦しましたが、エイムが難しく、なかなか当たりません。どうやら、彼らは特定のエリアの外にいるらしく、そこから入ってこられないことが判明。無駄撃ちしてしまいましたが、安全な場所から様子を見ることができました。

しかし、時には危険なエリアに足を踏み入れてしまうことも。実際に私自身、マップを探索中に敵に遭遇し、血飛沫を浴びる激しい戦闘を経験しました。敵の足音や声が聞こえるので、どこにいるか分かりやすいのは助かりますが、いつ、どこから敵が出現するか分からないので、常に周囲への警戒が必要です。

さらに、このサバイバルでは水分食料の管理も欠かせません。探索中に水分が足りなくなってしまい、慌てて氷を探して補給しました。回復薬やカロリー補給用の食べ物も見つかりましたが、これらをいかに効率よく確保するかが、未知の惑星探査を続ける上での鍵となりそうです。

『StarRupture』の奥深さ:基地建設と電力供給の壁

『StarRupture』の大きな魅力の一つが、自分だけの基地を自由に建設できるクラフトサバイバル要素です。資源を集めたら、早速「建築モード」に切り替えて、様々な建物を建てていきました。

あなただけの宇宙基地を建設!

まずは「ハビタット」と呼ばれる居住スペースを設置し、その入口には「エアロック」を取り付けました。基地の中には「プリンター」や「コーポレートターミナル」といった施設も設置できるようで、ゲームが進むにつれて拠点機能が充実していくことが想像できました。

しかし、建築には思わぬ壁が立ちはだかりました。建物を置こうとしても「設置できない」と表示され、なかなか置きたい場所に設置できません。どうやら、地面が平らではない場所には設置できないという制約があるようです。適切な場所を探したり、地面を整えたりする必要があるのかもしれません。

最大の難関?電力供給システムの謎に迫る!

特に苦戦したのは、基地への電力供給です。ソーラーパネルらしきものを設置し、ターミナルにアクセスしてレベルアップはできたものの、依然として「電力が足りない」という表示が出てしまいました。「床を増やせばいいのかな?」「燃料が必要なのかな?」と色々と試しましたが、解決策が見つかりません。

実は、この電力供給の問題は非常にシンプルな解決策でした。ある場所を特定のものと「繋ぐ」ことで、無事に電力が供給されたのです!これはゲーム内のヒントをよく見たり、諦めずに試行錯誤したりすることが本当に重要だと痛感しましたね。

自動化への道:次のステップで見えた課題

電力供給の課題を乗り越え、タスクを達成すると、新しいアイテムが解放されました。その中には「Build Worm(ビルドワーム)」という奇妙な物体や、「Rail Support(レールサポート)」といったものが含まれていました。

これらを使って、次は自動化のシステムを構築する段階に進むようでしたが、正直なところ、この時点でもその使い方や接続方法が全く分かりませんでした。何かのレールを使ってドッキングさせるようなヒントはありましたが、どうやっても上手くいかず…。

そして、さらなる悲劇が!一度ゲームを再起動してみたら、なんとセーブされておらず、ゼロからのやり直しになってしまったのです。幸い、序盤は10分もかからずに元に戻せましたが、これには本当に肝を冷やしました。皆さんもプレイする際は、セーブのタイミングにはくれぐれも注意してくださいね!

挫折からの学び:『StarRupture』をより楽しむためのヒント

結局、自動化の壁を乗り越えることはできませんでしたが、今回のプレイを通じて多くの学びがありました。『StarRupture』は、未知への探求心やクラフト・サバイバル好きにはたまらない魅力が詰まったPCゲームです。しかし、同時にいくつかの課題も感じました。

「これ、詰んだ?」と感じたら試すべきこと

私の体験から、『StarRupture』の序盤でつまずきやすいポイントとその解決策をいくつかご紹介します。

  1. 操作方法の確認: 最初につまずいた採掘ツールの切り替え(マウスホイール)のように、基本的な操作方法が意外なところにあるかもしれません。設定画面やキーバインドを確認してみましょう。
  2. 周辺環境の観察とオブジェクトの相互作用: 「電力供給」の件のように、ヒントは意外と近くに隠されています。オブジェクトが緑色に光っていたり、アイコンが表示されたりする場所には、何かアクションができる可能性があります。
  3. セーブの徹底: 私のような悲劇を繰り返さないためにも、こまめなセーブを心がけましょう。特に新しいエリアに進む前や、重要な建設を行う前には必須です。

チュートリアルの改善に期待!今後の『StarRupture』

本作はまだ早期アクセス版ということもあり、英語のUIも相まって、直感的に理解しにくい部分が多々ありました。特に「何をどうすればいいのか」というタスクの指示が分かりにくいことが、何度も行き詰まる原因でしたね。

しかし、これらの課題が改善されれば、『StarRupture』は間違いなくさらに面白いゲームになる可能性を秘めています。未開の惑星を舞台にした宇宙開拓のロマン、広大なマップでの惑星探査、そして自由度の高い基地建設と自動化システムは、ゲーマーの心をくすぐる要素ばかりです。

まとめ:未知の惑星での挑戦は続く!『StarRupture』の魅力と可能性

今回の『StarRupture』のプレイは、多くの試行錯誤と「なぜだ!?」という疑問の連続でした。特に、電力供給や自動化のステップで何度も壁にぶつかり、悔しい思いもしましたが、それでも「クリアできたらもっと楽しそう!」という期待感は常にありました。

『StarRupture』は、オープンワールドでのクラフトサバイバル宇宙開拓惑星探索というジャンルが好きな方にはぜひ挑戦してみてほしいPCゲームです。多少の不便さや分かりにくさはあるものの、未知の惑星で自分だけのストーリーを紡ぎ、環境を克服していく達成感は格別でしょう。

もしこの記事を読んで興味を持った方は、ぜひSteamで『StarRupture』をチェックしてみてください。そして、私と同じように未知の惑星での惑星探査に挑み、その広大な世界を存分に楽しんでくださいね!

https://store.steampowered.com/widget/1631270